トッカータとフーガニ短調BWV565 偽作説のことなど

 言わずと知れた超有名曲、トッカータとフーガニ短調もオーケストラ編曲してしまいました。

一般の皆さんには「バッハの代表作」とイメージされていると思う。

ただ、この作品には「偽作説」が根強くあります。

 それとは別に、原曲はバイオリンであり、他人の編曲ではないかという説もあるようです。(フーガの主題がバイオリン的だ、とか、単旋律が多いとか)

 詳しくは検索して頂くと色々出てきますが、白黒つける決定打はないようです。

  

 今回私も楽譜と格闘して、ほかの作品と比べなんとなくの違和感を感じたのは気のせいかもしれませんが…。

ただ、これが「バッハの最高傑作か?」と言われたら、「他にもっと内容が充実した作品が沢山ある」とは言い切って良いと思う。カンタータなどの声楽がらみ作品はもちろん、ブランデンブルクだって、無伴奏だって、オルガン曲にももっと内容の濃い曲は多いだろう。

 ただ、この曲には不思議な魅力があって人を引き付けるのも確か。

 個人的には高校生の時から親しんでいたのもあって(以前のブログに書いたけど、初めてこのトッカータをリードオルガンで人前で弾いたのは高校の音楽の授業でだった)思い入れもあり、客観的には見れないのだが。 

 

 そう、意外に弾くのは難しくないのはオルガン業界では有名らしい。

  左右の手がオクターブユニゾンで事実上単旋律(1声部)の部分が多い。本当に単声の部分もかなりある。

  フーガも基本は3声だが単声や2声の部分あり。

  足もそれなりに活躍するが、右足の位置は動かさず、左足も順に移動するような主題なので難度は低い。

まあこの話は置いといて…。

 

 ハッタリというかケレン味の利かせられるところが多いのは確か。なのでストコフスキー版のような編曲の方が合っているのかもしれない。でも編成も手ごろで楽譜に割と忠実な今回の編曲も意味があるとはもちろん思っています。

 

 といことでなんやかんや言っても自分としてはやはり好きな曲ではあります。

 たぶん偽作というよりは、バッハがかなり若くて他の人の影響ありまくりの時代に勢いで作った曲ではないだろうか、その熟練でない「若さ」の魅力があるのではないか、と思いたい。信じたい。

 

 ところで、この曲には吹奏楽向けの編曲が何種類もあります(たぶん二桁以上あるだろう)。「パイプ」オルガンのための曲なので管楽器の方が合っているのか、好まれているし、「名演」と呼ばれる演奏もいくつもあります。明らかにストコフスキー版の影響を感じる編曲から素朴な編曲、大編成からアンサンブルまで各種ありますが、私も元吹奏楽小僧だったので吹奏楽編曲のどれかの影響は(無意識でも)少しあるかも知れません。